文字サイズ

建設業界の人手不足問題。原因と具体的な解決方法とは

 建設業界がいま人手不足となっている原因とは

建設業界は、深刻な人手不足に直面しています。その背景には、労働力の高齢化や若年層の建設業離れ、厳しい労働条件、建設技能者の育成不足、外国人労働者の受け入れ制限、大規模プロジェクトの増加、建設市場の不確実性など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。

1. 労働力の高齢化

労働者の高齢化

2020年時点で、日本の建設業労働者の平均年齢は約47歳となっており、業界全体の30%以上が55歳以上となっています 。建設業界の労働者の平均年齢は高く、多くの熟練労働者が定年を迎えています。若い世代の参入が少ないため、全体の労働人口が減少しています。

2. 若年層の建設業離れ

他業界との競争

建設業界への新規参入者数は減少傾向にあり、2010年代からの10年間で新規入職者数は約20%減少しています 。ITやサービス業など他の産業に比べて、建設業は若年層にとって魅力的に映らないことが多いです。デスクワークや高賃金、安定性を求める若者が多く、建設業界に足を踏み入れる人が少ないのが現状です。

イメージの問題

さらに建設業界は、「3K(きつい、汚い、危険)」のイメージが強く、労働条件が厳しいとされるため、若い世代から敬遠されがちです。

3. 賃金と労働条件の問題

賃金の低さ

建設業の平均賃金は、全産業平均と比較して約10%低い水準にあります。2022年のデータによると、建設業の平均年収は約450万円であるのに対し、全産業平均は約500万円となっています 。

一部の専門職を除いて、建設業の賃金は他の産業と比較して必ずしも高くなく、労働条件の厳しさに対して見合う報酬を得られないと感じる労働者が多いです。

労働環境の過酷さ

長時間労働が常態化しており、週60時間以上働く労働者の割合が全体の約20%に達しています 。長時間労働や不規則な勤務時間、屋外での作業による身体的負担が大きいことから、持続的に働き続けることが難しいと感じる人が多いです。

4. 建設技能者の育成不足

専門教育の不足

全国の建設技能訓練施設の数は過去10年間で約15%減少しており、若手技術者の育成が遅れています 。建設業に特化した教育機関や訓練プログラムが不足しており、即戦力となる人材の育成が追いついていない状況です。

技能の継承不足

高齢化する労働者から若い世代への技能継承がうまく進んでいないため、熟練労働者の退職に伴って技術やノウハウが失われるケースが多くみられます。

5. 外国人労働者の受け入れ制限

法的制約

外国人労働者の受け入れに関する法規制が厳しく、必要な労働力を十分に確保できないことが多いです。ビザの取得や労働条件の整備に時間とコストがかかるため、企業が外国人労働者を積極的に受け入れることが難しい状況にあります。

6. 建設需要の増加

大規模プロジェクトの増加

2023年度の建設投資額は約65兆円と見積もられており、過去10年間で約20%増加しています 。理由として、都市再開発やインフラ整備、大規模なイベント(例:オリンピック)の開催などにより、建設需要が増加したことがあげられます。そのため、既存の労働力だけでは対応しきれない状況が続いています。

7. 建設市場の不確実性

景気変動の影響

経済の不確実性や景気変動により、建設業界は需要が急増したり急減したりすることがあり、安定した雇用を確保することが難しいと感じる労働者が多いです。

 

建設業界の人手不足問題は、これらの要因が複合的に影響しています。
この問題を解決するためには、賃金や労働条件の改善、若年層への魅力的なキャリアパスの提示、外国人労働者の受け入れ拡大、技術革新の推進など、総合的な取り組みが必要になります。

▼業界の人材不足の解決に取り組む企業事例はこちら
創業100年を超える住宅会社の、社員満足度地域No.1に向けた挑戦

建設業界の人手不足問題を解決する企業の取り組みとは

建設業界の人手不足問題は深刻な課題となっており、その解決には多角的なアプローチが求められます。企業は、どのような対応をとればよいでしょうか。
以下に、具体的な解決方法をいくつか挙げます。

1. テクノロジーの導入とデジタル化

建設現場での自動化技術やロボティクスの導入

2023年には、建設ロボット市場が前年比20%増加し、市場規模が500億円に達しました 。この導入により、一部の作業で約30%の労働時間削減が実現されています 。

建設現場での自動化技術やロボティクスの導入により、作業の効率化と人手の削減が可能です。例えば、レンガ積みロボットやコンクリートの自動施工機械などが普及し始めています。

BIM(Building Information Modeling)を利用して設計から施工、維持管理までのプロセスを効率化

BIMの導入により、設計と施工の調整にかかる時間が平均25%短縮され、プロジェクト全体のコストも約10%削減されています 。

BIMを活用することで、設計から施工、維持管理までのプロセスをデジタル化し、効率的に管理することができます。これにより、無駄な作業を削減し、プロジェクトの生産性を向上させることができます。

ドローンと3Dスキャニング

ドローンや3Dスキャニング技術を利用して、現場の測量や進捗管理を効率化することで、現場監督や技術者の負担を軽減させることが可能です。

2. 労働環境の改善

賃金の引き上げや福利厚生の充実

2022年に導入された賃金引き上げ施策により、建設業の平均賃金が前年比で5%上昇しました 。この結果、若年層の入職者数が前年に比べて15%増加しています 。

賃金の引き上げや福利厚生の充実、労働時間の短縮などにより、建設業の魅力を高め、若年層や転職希望者の参入を促します。

労働災害防止のための安全教育と最新保護具の導入

労働災害を防ぐための安全対策を徹底し、安心して働ける環境を整備します。安全教育や最新の保護具の導入が重要です。

3. 資格取得支援

資格取得支援制度の導入

資格取得を奨励し、技術者の専門知識と技能を高める支援を行いましょう。資格取得にかかる費用の補助や、取得後のキャリアパスの明確化が効果的です。

▼1級建築施工管理技士が在籍する企業のキャリア形成事例はこちら
「日本一の職人集団」を目指して――木造住宅からRC造マンションまでANDPADフル活用

4. 外国人労働者の活用

外国人労働者の受け入れ拡大とビザ手続きの簡素化

外国人労働者の受け入れを促進するために、ビザの緩和や手続きの簡素化をすすめていくことが重要になります。2022年度には外国人技能実習生の受け入れ数が前年比で30%増加し、全労働者の5%を占めるまでになりました 。今後は、受け入れ企業が適切なサポート体制を整備することが重要です。

多文化共生の推進

外国人労働者が円滑に働けるよう、多文化共生を推進し、言語や文化の違いを超えて協働できる環境を整えます。語学教育や異文化理解の促進が求められます。

5. プロジェクト管理の効率化

クラウドベースのプロジェクト管理ソフトの導入

コラボレーションツールやクラウドベースのプロジェクト管理ソフトを導入し、チーム間のコミュニケーションと情報共有を円滑にします。

たとえば、ANDPAD(アンドパッド)がそれにあたります。ANDPADは、建設業界向けのクラウドベースのプロジェクト管理ソフトウェアで、建設プロジェクトの効率的な管理や情報共有を支援し、現場作業やオフィス業務の連携をスムーズにします。

ANDPAD
https://andpad.jp/

主な機能にはタスク管理、スケジュール管理、資料共有、コミュニケーションツールなどが含まれています。ANDPADを使用することで、プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで把握し、関係者間の情報共有やコラボレーションを円滑に行うことができます。

建設業界の人手不足問題は深刻化しつつあります。これらの対策を総合的に実施し、人手不足問題の解決に取り組みましょう。

▼人手不足の解決に取り組む企業事例はこちら
「地方の中小鉄筋加工会社が少数精鋭で取り組むDX化への挑戦」

まとめ

建設業界では、技能訓練施設の減少や高齢労働者から若手への技能継承不足、厳しい外国人労働者受け入れ制限などが原因で、若手技術者の育成が遅れています。同時に、建設需要が増加し、景気変動による経済の不確実性も影響し、安定した雇用の確保が困難になっています。

この人手不足問題を解決するために、企業はテクノロジー導入や労働環境の改善、資格取得支援、外国人労働者の活用、プロジェクト管理の効率化などの多角的なアプローチを取る必要があります。具体的には、建設ロボットやBIMの導入、賃金引き上げ、安全教育、資格取得支援、多文化共生の推進、クラウドベースのプロジェクト管理ソフトの活用などが挙げられます。これらの対策を総合的に実施し、人手不足問題の解決に取り組むことが求められています。

▼人手不足の解決に取り組む企業事例はこちら
「テクノロジーで目指す“家業”から“企業”への成長――地域工務店2代目社長の挑戦」

 

 

リンクをコピー
Facebook
Twitter
  1. ホーム
  2. 住宅
  3. 圧倒的紹介受注を維持し続ける、経営DXに迫るvol.3|古川製材株式会社
  1. ホーム
  2. 住宅
  3. 圧倒的紹介受注を維持し続ける、経営DXに迫るvol.3|古川製材株式会社